
バイクにセンタースタンドがないものも多いです。メンテナンスする際はセンタースタンドがあると、ホイールの洗車、チェーンの清掃、チェーンの調整などメンテナンスがしやすくなります。
またバイクの駐車時に使用することで、タイヤへの負荷軽減で、空気圧が減るのを抑えることや、タイヤの劣化を抑えることが可能です。
この記事では、安価でお求めやすいセンタースタンドを紹介します。
・メンテナススタンドはいつ使う?必要性は?
・どんな種類があるの?
・安価で買いやすいおすすめメンテナンススタンド紹介!
メンテナンススタンドはいつ使う?必要性は?

いつ使う?
メンテナススタンドは、メンテナンスや清掃時に後ろタイヤを動かす時に使用します。
・ホイールの洗車時にリアタイヤを回す
・チェーン清掃時にチェーンを回す
・保管時のタイヤへの負荷低減
メンテナンススタンドがない場合、バイクをその都度移動させる必要があります。重たいバイクを動かすのはとても大変です。
洗えていない場所があったり、チェーンメンテナンスができていない箇所ができてしまったりと、せっかく洗車やメンテナンスをしたのにもったいないですね。
メンテナススタンドのメリット
メンテナススタンドを使うことで、洗車がしっかりとできますし、チェーンの整備も気軽にできます。メンテナスの頻度や、やりやすさが上がりバイクを長く安全に乗ることにつながります。
・洗車、メンテナンスの作業の効率化
・メンテナンスの頻度、気軽さがUP
・ゆえにバイクを長く安全に乗れる!
メンテナンススタンドの種類

後輪 | 中央 | 前輪 |
---|---|---|
後輪のみを浮かすタイプ。安定感があり、リアタイヤ交換、チェーン清掃、調整や注油などリアタイヤ周りのメンテナンスに最適。 | 車体中央をリフトするタイプ。チェーン掃除、タイヤ交換など幅広い整備に対応。重心が取れてないと倒れるので注意。 | フロントタイヤを浮かすスタンド。フロントタイヤ交換、フロントフォークの整備に便利。前後スタンドがあると整備の幅が広がる。 |
バイクスタンドには大きく3種あります。
洗車、チェーン清掃、メンテナンスで使用する場合は、後輪のタイプが非常に重宝します。頻度が高く活躍する機会は多いしょう。
後輪タイプには2種類の受けタイプがある

車体側の支点と接する「受け」によってもタイプがあり、以下の2種類があります。
①L受け:スイングアームを直接支えるもの
②U受け:スイングアーム部分にフックを取り付けられる車両で使うもの
万能なリアスタンドですが、推奨の耐荷重制限があるので、荷重制限を見て購入するようにしましょう。
私が紹介する商品は、L型、U型の両方対応できる安価な商品を紹介します。また荷重制限も記載しておりますので参考にしてみてください。
安価でおすすめ後輪メンテナンススタンド3選

安価でおすすめのメンテナンススタンドを3つ紹介します。
メンテナンススタンドをこれから購入する方は、使用頻度の高い後輪スタンドの購入をおすすめします。
L型、U型の両方対応できる商品2選を紹介します。荷重制限も記載して紹介します。紹介する商品は洗車や、メンテナンスとして十分使用できる商品と考えています。
Donext バイクスタンド

L型、U型どちらも対応できる商品で、耐荷重340kgまで対応可能な商品です。安価な商品では最荷重対応の商品です。
耐荷重も高く、値段も5,000円程度と非常に安価でおすすめです。Amazonのバイクメンテナンス商品で上位に位置している人気商品です。
デイトナ バイク用 メンテナンススタンド

バイク用品王道の「デイトナ」製メンテナンススタンド。
L型、U型どちらも対応できる商品で、耐荷重200kgまで対応可能な商品です。
ポイントは高さ調整ができることです。タイヤのサイズが大きい場合に高さを高くすることで、タイヤが地面と接地した時に調整が効きます。
ホイールローラー

こちらはバイクをリフトアップせずにタイヤ・チェーンのメンテが可能になる商品です。
特徴として、前後タイヤで使用可能なところが良いポイントです。
ホイールローラーは安く、使いやすい商品かと思います。UNIT(ユニット)社製とダイトナ社製が安価でおすすめとなります。
まとめ
センタースタンドがないバイクのメンテナンス性UPのためのスタンドを紹介しました。
メンテナンススタンドは自分のバイクメンテナンスをしやすくする道具です。あるだけでホイールの洗車は楽になりますし、チェーンのチェックも頻度が多くなることでしょう。
その分安全性や、燃費、バイクの寿命を長くすることができます。
なかなかバイクのメンテナンスは敷居がたかいなと思っているかたは、是非検討をしてみてください。とても作業が楽になりますよ。
皆様のバイクライフが楽しいものになりますよう心より願っております。
おわり。
バイク高く売る方法について
バイク用品人気記事
保険、JAF人気記事
山梨ツーリング人気記事
その他山梨ツーリングプラン記事
【山梨/夏】富士山と富士五湖の絶景を楽しむ夏のツーリングルートプラン
【山梨/夏】八ヶ岳と昇仙峡の絶景を楽しむ!夏のツーリングルートプラン
【山梨/秋】紅葉と絶景を楽しむ秋の山梨ツーリングルートプラン
【山梨】ちょこっとツーリングルートのまとめ(山梨県内人向け)
日本一周に関する記事
節約術
コメント